診療案内
歯科

むし歯・歯周病の治療、入れ歯の調整など、通常ご来院いただく際、ほとんどの患者様が一般歯科治療となります。当院の方針は「自分の歯をなるべく保存すること」です。患者様の本来の歯を活かし快適な生活を送っていただけるよう、様々な知識、技術、方法をもって治療にあたります。入れ歯についても、患者様個人に最適なかみ合わせのものをご用意します。種類も豊富にありますので、お気軽にご相談ください。
小児歯科

「子供の歯はいずれ生え変わるから、むし歯になっても放っておいて大丈夫」と思い込んでいませんか? 乳歯がむし歯になってしまうと、あとに生えてくる永久歯もむし歯になりやすくなってしまったり、曲がった状態で生えてきてしまったりします。また、むし歯になることで、食べ物をよく噛むことができないため、顎の発達が不十分になるなどの影響があります。小児歯科では、むし歯になってしまった乳歯の治療はもちろん、むし歯予防や歯磨き指導など、お子様の成長に合わせた様々なケアもおこなっております。
また、当院にはキッズルームはもちろん、パウダールームにはベビーベッドもご用意していますので、お父様・お母様も安心です。歯科医院が苦手なお子様も安心してご来院ください。
歯科口腔外科

口腔外科とは、文字通りお口の中の外科治療を指します。歯科医院では、むし歯や歯周病の治療だけでなく、お口の中の様々な疾患に対応しています。「歯は痛くないけれど、口の中に違和感がある」「親知らずが気になる」「顎が開かない」という方は、ご相談ください。
矯正歯科

暖かいハートでお迎えしています
「きれいになること」を選んだ皆様はきっと楽しく、気持ちよく暮らしたい人。
そんな前向きな皆様に対し私たちは、審美と心美を育めるようなお手伝いをしたいと考えています。
きれいな歯ならびがあなたの、そしてお子さんの将来を明るくします。
笑顔のために
あなたの笑顔が、今までと違った印象を相手に与えられるでしょう。
集中力アップのために
良く咬むことによって頭が活性化され、集中力が増加すると言われています。
スポーツのために
歯ならびをよくしてしっかり咬めば、運動能力が向上し、集中力もアップします。
口臭予防のために
歯ならびが悪いと虫歯や歯周病になりやすく口臭の原因として注目されています。
歯科治療にかける時間とコストを節約するために
歯ならびが悪いと一生虫歯や歯周病と戦うリスクが増えます。
こどもの矯正(1期治療)の特徴
1期治療で使用する矯正装置のほとんどは、お子さん自身で取り外しが可能です。 学校では装着せず、ご自宅で使用していただきます。食事の時に外せて、痛みも少なく、 お子さんにとって精神的に負担の少ない装置を使用しています。
歯並びを広げたりして、あごの成長を正常な状態に改善させるので、歯を抜かずに歯並びを改善できる可能性が高くなりす。
骨の成長発育が著しく悪化した場合、あごの手術を必要とする場合があります。 しかし、1期治療で骨の成長発育を軌道修正すれば、手術の必要性を減らすことができます。 個人差はありますが、成長に合わせた治療をします。
出っ歯や受け口などの見た目の特徴は、子ども同士のからかいの原因になりがち。 また悪い歯並び自体がコンプレックスとなり、お子さんの明るい笑顔を奪ってしまうこともあります。 矯正治療で歯並びを美しく自然に治してあげれば、お子さんの心の健康を守ってあげることができます。
いつから始めればいいの?
お子さんが矯正治療を始める最適なタイミングは、おひとりずつ異なりますが、7歳まで(小学1~2年生)に矯正歯科の相談を受けることを勧めています。
わたし達にとってもっとも悲しいことは、手遅れになってしまっているお子さんに出会ったとき。もちろん、リカバリは可能ですが、「もっと早く来院していただけると歯を抜く必要がなかったのに」といったケースも少なくありません。そのようなことが無いよう、気軽に無料相談を受けていただきたいと思います。
もし治療開始には早すぎた場合でも、半年ごとに来院していただいて、継続的に歯の生え変わりをチェックさせていただくこともできますので、来ていただくメリットは十分にあると思います。
一歩を踏み出すのは親の役割
お子さんは、自分から「歯並びやかみ合わせがおかしい」と感じて「治したい」と思う意思がありません。
子どもの人生を考え、矯正治療に一歩を踏み出すのは親の役割かもしれません。
矯正治療は親が子どもにしてあげられる最高のプレゼントです。
お子さんの将来を見据え、10年後に「ありがとう」といってもらえる選択をしてあげることが子どもの人生を豊かにすることにつながります.
子供の矯正治療のステップ

1期治療(小児矯正)
1~4ヵ月に1回の通院 / 小学6年生まで
成長とともに状態を悪化させる要因を取り除き、その後の成長発育ができるだけ正常に近くなるように軌道修正をします。
取り外しが可能な装置を使用することが多く、体にやさしい治療です。
後半は経過観察を行います。1期治療が終了したら、再評価のために検査と診断を行い、2期治療の計画を説明します。
経過が良ければ2期治療では永久歯を抜かずに、短期間で治療ができる可能性がグッと高くなります。
ケースによっては、1期治療だけで終了することもあります。
できる限り1期治療での終了を目指します。
2期治療
月に1回の通院 / 中学1年生ころから開始
1期治療の次に行う仕上げの治療です。上下すべての歯にブラケットを装着し、短期間で完全な噛み合わせに仕上げます。中学生の時期は、骨が柔らかいので、歯の移動が早く痛みが少ないのが特徴です
成人矯正
月に1回の通院 / 治療期間 2年~3年
治療開始の時点で永久歯が生え揃っている方は成人矯正です。上下すべての歯にブラケットを装着します。2期治療に比べ、治療期間が長く、抜歯が必要になる確率が高くなります。
実際に使用する装置写真
矯正治療の症例
歯が重なったりねじれたりして凹凸と生えている状態が「叢生」です。
八重歯や乱杭も叢生に含まれます。
歯が並ぶ隙間が十分に足りていなかったり、顎の骨と比較して歯が大きかったりすると発生することがあります。
俗に出っ歯といわれているものが「上顎前突」です。
上顎と下顎の位置のズレがある場合や、歯の傾きに異常がある場合に発生することがあります。
俗にうけ口といわれているものが「反対咬合」です。
上の前歯より下の前歯が出ている状態のことを指します。
噛み癖や、歯の位置や傾き、上顎と下顎の位置の大きさの違いが原因で発生することがあります。
噛み合わせたときに、下の前歯が見えづらくなる状態が「過蓋咬合」です。
上顎と下顎に位置にズレがある場合や、大きさの違いによるもの、歯の位置や傾きに異常がある場合に発生することがあります。
噛み合わせたときに、前歯や横の歯に隙間が空いている状態が「開咬」です。
口呼吸や指しゃぶりに癖が原因となる場合や、上顎と下顎の位置や歯の位置のズレや、大きさの違いが原因で発生することがあります。
歯と歯の間に隙間が空いている状態が「空隙歯列」です。
歯の数が足りない場合や、顎の骨と比較して歯が小さい場合に発生することがあります。
- ご案内
〒225-0021
神奈川県横浜市青葉区すすき野3-5-28
診療時間
月 Mon |
火 Tue |
水 Wed |
木 Thu |
金 Fri |
土 Sat |
|
---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ▼ 13:00 |
○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ |
14:00 ▼ 16:00 |
○ | ○ | / | ○ | ○ | ※ |
16:30 ▼ 19:00 |
○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
- 初診・急患随時受付
- 各種保険適用
自費診療のみ各種カードのご利用ができます。
地図
お車:駐車場3台
駐車場から段差なし、車椅子可、院内バリアフリー
バス:
すすき野入口①②、すすき野団地③ 下車たまプラーザ駅 北口バスターミナル
③番乗り場 た41 虹が丘営業所行き
②すすき野入口下車2分あざみ野駅 西口バスターミナル
③番乗り場 あ27,た26 すすき野団地行き
③すすき野団地下車5分
④番乗り場 あ29 田園調布学園大学行き,美しが丘西行き ①すすき野入口下車2分
診療案内
・歯科
・小児歯科
・歯科口腔外科
・矯正歯科
こんな治療ができます
・むし歯の治療、予防
・白い詰め物の治療
・歯の根の治療
・さし歯の製作
・歯周病の治療、メンテナンス
・入れ歯の製作、調整
・妊娠中の方のお口のお手入れ
・歯周病の再生治療
・かみ合わせの治療
・親知らずの抜歯
・外傷を受けた歯の治療
・顎関節症の治療
・マウスピースの製作
・口腔乾燥症の治療
・歯と歯ぐきの美容
・ホワイトニング
・子供、大人の歯の矯正